こんにちは、オリジナルデザインのオーダーノートとスタンプなどの関連雑貨の通販ショップ「記-sirusu-」店長佐々木です
オレンジ色にどのような印象をもちますか?
「ハッピー」「太陽」「夏」「明るい」「みかん」「ひまわり」etc
元気なイメージを思い描く色だと思います。
そう、元気をくれるビタミンカラーです。
色は、私たちがものを買う時の決め手になったり、美味しそうに見えたり、身につけている色によって印象に影響があったり、言葉以外のコミュニケーション手段として大きな役割も果たしています。
急にやってきた更年期と元気をくれる太陽と色
店長佐々木は、40代後半の只今更年期のど真ん中。
数年前から、汗をよくかくようになり、更年期に入っているんだろうなぁと思っていました。
でもなんとなく上手に付き合えている気満々でいました、が、甘かったです。
急にきましたよ、ひどい状態。
「だるい」「うつうつとする」「集中力がない」「泣ける」「顔だけ暑い」「化粧室が近い」「眠れない」・・・
いや、もう症状のデパートです、それも急激に(笑)
とりあえずサプリを飲むことにしましたが、そんなにすぐに効いてくれるわけもなく、毎日、何とかやり過ごしているような状態。
誰にでもくるからとはいえ、かなりキツいものだなぁと実感。
ただ、そんな時にもありがたく思うのは、みんなにわけへだてなく降り注ぐお日様のありがたさ。
最近梅雨の長雨でなんだか肌寒いので、ちょっと困りものですが、朝はできるだけ窓際へ行き、太陽を浴びるようにしています。
明るい日差しと色は、少し気分を前向きにしてくれます。
それと同時に、以前キャリアコンサルタントとして相談の仕事をしていた時に、よくおすすめしていた方法がひとつあります。
簡単で、単純で、黙々とできることに集中すること。
長時間でなくていいですよ。
最近人気の「大人のぬりえ」などもおすすめです。
冬場などでしたら、編み物とか。
手を淡々と使う簡単なことをすると、少し頭を休めることができます。呼吸に集中する瞑想とよく似た効果が得られるんです。
そして、その際には、ぜひオレンジ色を含めた、ちょっと明るい色を使ってみてください。
オレンジ色には、ポジティブ効果や自律神経を整える効果、食欲増進効果があるんです。
使う色をちょっと変えるだけで、さらにプラスの効果があるなら、お得ですよね。
ちなみに、勉強に集中したい時にはブルーがいいそうです。
私も、資格試験の勉強の際には、あえてブルーのラインマーカーを使ったりしていました。
鎮静効果や集中力を高める効果があるそうです。
オレンジもいいですが、気持ちを落ち着かせたいと思う時には、ブルーもおすすめです。
ちょっとしんどい時には、決して無理をする必要はないと思います。
無理に元気になろうとすると逆効果になってしまいます。
ただ、どうせなら明るい色を身につけてみる、使ってみるだけで、ちょっと効果があればめっけもんですよね。
そんな感じでいきましょう。